9/21,22に、第44回北海道高等学校バスケットボール選抜優勝大会の旭川地区予選があり、男子バスケットボール部が3回戦まで進み、ベスト4入りを達成しました。3年生1人と1年生7人でという若い布陣で臨んだ大会、初戦からリズムに乗り遂にシード校を撃破!悲願のベスト4入りです。また、3年生の辻くんは高校最後の試合となり3年間の成果を遺憾なく発揮してくれました。10月には、秋季大会の新人戦があります。男子バスケット部の今後の活躍が楽しみです。写真は、頑張った仲間と試合後に撮った集合写真です。
龍谷ニュース
2013/10/01
2013/09/30
9/23(秋分の日)に神居古潭で行われた「こたんまつり」のカムイノミ・イナウ式と、9/29(日)に神楽岡公園忠別川左岸で行われたカムイチェプノミに郷土部が参加しました。「こたんまつり」のカムイノミ・イナウ式は、かつて水上交通に依存していたアイヌにとって交通の難所であったカムイコタンでの安全祈願の儀式です。カムイチェプノミは、最初に遡上する鮭を迎える儀式で、今年もたくさんのサケが帰ってくるようにと祈りました。写真(上)こたんまつり、写真(下)カムイチェップノミです。
2013/09/25
9/23(秋分の日)に旭川市公会堂で、吹奏楽部の第12回定期演奏会が行われました。演奏は3部構成で次の通りでした。第I部「格(いたる)の世界」・たなばた・三つの花言葉・ポロヌプ第II部「クラリネットカンパニー響屋ステージ」「合同ステージ」・ボイジャー・キング・コットン第III部「Solisteを迎えて」 ・花は咲く / Euph solo 藤平竜多 (大谷大学音楽科) ・Bassman's Holiday / Tub solo 平出能 (旭川龍谷高校音楽教員) ・道化師 / Perc solo 森山康行 (旭川龍谷高校講師) ・あの鐘を鳴らすのはあなた / Cl solo 中村利雅 (響屋々長)I部は部員のみによる演奏、II部は響屋さんのクラリネット演奏と合同演奏、III部はソリストとの息の合った演奏をお楽しみいただきました。今年の吹奏楽部は部員10人でのスタート、「少人数ながら個人技・豊かな演奏が出来るバンドに成長した」との顧問の挨拶の通り、龍谷サウンドが心に届いた素敵な演奏会でした。多くの方のご来場ありがとうございました。
2013/09/25
先週の9/17〜20に「秋の交通安全の旗振り活動」が行われました。生徒会が主体となり、学校前4条通り沿道で朝の20分間ですが、行き交う車のドライバーに交通安全を訴えました。本校では、交通安全運動の時期に合わせ年4回、春・夏・秋・冬に交通安全の啓蒙活動を行っています。「秋の全国交通安全運動」が、9/21〜9/30に実施されています。交通安全について考え、注意していきましょう。関連サイト・「秋の全国交通安全運動」
2013/09/24
9/14(土)に毎年恒例のウォーキングラリーが行われました。今年は天候に恵まれず、本来のコースの半分の距離(第1関門折り返し・14km)での開催となりました。当日、天候を見ながら、女子生徒は9:35に男子生徒は10:05にスタートしました。スタート時に雨にあたる場面もありましたが、生徒達は完走を目指し頑張りました。男子トップは1時間を切る58分38秒で、女子トップは1時間13分35秒でゴール、全体的に完走率が高く全員完走したクラスが10クラスありました。走りぬく力とみんなでゴールする喜びを体験できたウォーキングラリーとなりました。写真(上)は、男子生徒がスタートしたところです。写真(下)は、上位ゴール者と校長先生との記念撮影です。生徒は左から、男子 2位玉根くん(2年)、1位佐藤くん(3年)、3位水垂くん(3年)女子 2位風間さん(3年)、1位菊地さん(1年)、3位長野さん(2年)です。
2013/09/18
9/15「老人の日」に書道部が招かれたのは、永山南地区敬老祝賀会です。朝からの大雨にもかかわらず出番の11時に、会場の大勢の高齢者やお世話の方々がみつめる中、部員10人でパフォーマンス書道を披露しました。1作目は、365歩のマーチで足踏みしながら「一日一歩」で、健やかな今日を迎えられたことをお祝いし書き上げました。2作目は「壽 祝い歳」と題し、77歳の喜寿から111歳までの皇寿までを書き上げました。会場から大きな拍手をいただき、皆さんにとても喜んでいただきました。今後の健やかなご長寿を念じます。写真はその様子です。永山南地区敬老祝賀会は永山住民センター体育館で行われました。
2013/09/18
本校では、毎年9月に芸術教室を行っています。今年は「U.S.A ゴスペルカルテット コンサート」を鑑賞、9/11午後に本校体育館で行われました。黒人四人組(カルテット)による公演です。5オクターブの大迫力の声量で90分間、Stand By Me、Amazing Grace、We Are The Worldなど19曲が歌われました。また、英語の得意な生徒との会話コーナーもあり、ゴスペルの歴史などが語られました。最後のアンコールでは、生徒数名がステージにあがりゴスペルダンス、全員で歌いました。アメリカンソウルを感じることができた芸術鑑賞でした。本校では本物の舞台芸術を通し、生徒の創造性や感受性を育む情操教育を行っています。昨年は「中国スーパー雑技団」を、過去には演劇や落語などの鑑賞も行っています。
2013/09/10
9/7,8(土日)に、全日本ジュニア柔道体重別選手権大会が埼玉県上尾市であり、66kg級で余湖友哉くん(3年)が出場しました。1回戦で関東代表選手と対戦、序盤、内股で見せ場をつくるも敗退となりました。写真は、試合の様子です。余湖くんは、7月に江別市で行われた全北海道ジュニア柔道体重別選手権の66kg級で優勝、全国大会出場を決めていました。PS8/26に武蔵川親方(元67代横綱・武蔵丸光洋・ハワイ出身)が来校しました。8/27には、元・世界柔道選手権大会95kg級で二度チャンピオンになった、柔道家・須貝等先生(北海道古平町出身)が、道場で部員の練習を見学されました。柔道部のブログをご覧ください。関連サイト・柔道部ブログ こちらへ
2013/09/09
高文連上川支部の「書道展・研究大会」が8/28〜30に「美術展・研究大会」が8/27〜29に行われました。書道は、14校214名の生徒が、本校書道部からは12人が出品しました。11名が特選・秀作となり全道大会に参加します。特選の作品は全道大会で展示されます。全道大会、書展が10/2〜3に、研究大会は10/3〜4に苫小牧市で開催されます。 【特選】 濱松美有(3年) 筒井瑠架(2年) 長谷田朱音(2年) 松本美咲(2年) 岡本莉奈(1年) 【秀作】 幅裕郁子(1年) 鵜川恵衣(1年) 鈴木美星(1年) 高柳柚七(1年) 古本実朱(1年) 薮内結佳(1年)美術は、20校200点以上の作品が、本校美術部からは9人が出品し、4名が入選・佳作となり全道大会参加となりました。入選作品は全道大会で展示されます。全道大会は、10/3〜4に、釧路市で開催されます。写真は、田乃岡さんの入選作品です。 【入選】 田乃岡 彩(2年) 【佳作】 山内萌望子(3年) 河端彩花(2年) 水野奈々(2年)
2013/09/09
8/31(土)に特進コースの授業見学会が行われました。市内外の中学校より、生徒・保護者・教員、合わせて300名以上が参加しました。体育館で特進コースの概要を説明、卒業生や保護者からもお話をいただき、その後、実際の授業と代ゼミのサテライン講習を見学していただきました。個別相談に質問コーナー、学食体験も行われました。特進コースは、難関大学への現役合格を目指すコースで、現在までに東大・京大・早稲田・慶応などへの合格実績があります。塾や予備校に通わなくても、龍谷で3年間学べば進学目標をかなえられる、校内完結型の学習体制を整えています。当日は、見学会にご来校いただきありがとうございました。