12/8に北工学園モータースクールの方を講師にお招きし、交通安全講話が行われました。本講話は、18歳となり普通自動車免許の取得が可能な3学年の生徒に、運転者の責任と自覚、交通安全の重要性など、その心得や責任について学んでもらうもので、毎年キャリアデザインコースで実施しています。現在、自動車学校に通っている方や、近い将来、免許取得を考えている方がいると思います。講話の内容を思い出し、車を運転する側からみた交通安全について考えて欲しいと思います。
龍谷ニュース
2017/12/14
2017/12/6
日本体育大学の12月の長距離記録会に、全国高校駅伝を控えた選手らが参加しました。当記録会は、年10回ほど行われており、11月12月の記録会は気候的に記録が出やすく、各種駅伝大会を控えた、全国強豪校の高校生や大学生・社会人が参加するものです。本校からは、女子3000mに9名・女子5000mに2名・男子5000mに1名が参加しました。岡島さんと伊藤さんが女子5000mで北海道高校新記録を出しました。また、他の選手も自己ベストをだすなど、12/24(日)の全国高校駅伝に向けて順調な調整を見せているようです。岡島さんは、北海道史上初めて5000mを15分台で駆け抜けた女子高生になったそうです。 女子5000m 岡島 楓(3年) 15分59秒54 北海道高校記録 伊藤穂乃佳(2年) 16分08秒33 北海道高校記録
2017/12/6
12/3に遠軽で第50回遠軽地方青少年剣道大会があり、団体戦高校生男子の部で準優勝しました。戦績は次の通りです。本校はAとBの2チームで参戦しました。【団体戦 高校男子の部】 旭龍谷A 準優勝 1回戦 ○4-0× 北見工業B 2回戦 ○3-2× 北見柏陽・紋別 準決勝 ○2代-2× 旭川大学B 決勝 ×0-2○ 旭川大学A 旭龍谷B 1回戦 ○2-0× 遠軽・北見商業 2回戦 ×0-4○ 旭川大学高A剣道部は、今週末12/9(土)にも大会(上川学校剣道連盟高等学校新人)があります。活躍が期待されます。写真は、試合後の集合写真になります。
2017/12/4
12/2(土)に旭川・アッシュアトリウムにて「あさひかわ街あかりイルミネーション点灯式」があり、合唱部の国保さん・山下さん・柴田さんの3名が、点灯に先立ちアカペラで「きよしこの夜」などクリスマスソング5曲を披露しました。練習の成果で、綺麗なハーモニーを届けることができました。演奏後、たくさんのお客様にお声を掛けていただきました。また点灯の瞬間も立ち会うことができ、良い経験になったとの事です。旭川では、冬の夜に中心市街地の平和通買物公園や昭和通りなど5ヶ所を電球約20万個で彩るイベントがあり、観光客や市民を楽しませています。写真は、演奏の様子です。
2017/12/4
12/2(土)に第15回トリニティーコンサートが旭川市民文化会館大ホールにて行われ、吹奏楽部が出演しました。第1部が旭川龍谷高校・東神楽中学・東川中学で、第2部が名寄高校・旭川東高校・中央中学校です。第3部は、合同演奏とスペシャルゲスト演奏です。スペシャルゲストは、北海道教育大学旭川校准教授 木村貴紀先生で「ラプソディー・イン・ブルー」とアンコール曲「アイ・ガット・リズム」を演奏してくださいました。合同演奏は、総勢162名による中高生ならではのパワフルな演奏で、会場を魅了していました。多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。写真は、総勢162名による合同演奏の様子です。
2017/12/1
女子全国高校駅伝に6年連続6回目の出場となった陸上競技部の監督と選手が、11/30に西川将人旭川市長を表敬訪問しました。小野寺校長の挨拶の後、阿部監督が選手を紹介、植田主将より選手代表挨拶がありました。主将から「応援してくださる皆さんの感謝の気持ちを忘れずに頑張りたい」と大会への抱負が述べられ、市長からは「風邪をひかずに万全の体調で力を合わせて頑張って下さい」と激励の言葉をいただきました。また、最後に記念撮影を行いました。全国高校駅伝は12月24日(日)で、女子は10時20分スタートです。皆様の応援よろしくお願いします。関連サイト・全国高等学校駅伝競走大会
2017/12/1
11/26に全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテストの予選となる北海道大会が恵庭市であり、吹奏楽部の生徒2名が出場、練習の成果を発表し銀賞を受賞しました。 銀賞 亀渕亮佑(2年) トランペット 銀賞 小柳大地(1年) アルトサックス本大会は、管打楽器の演奏に携わる若者の技術向上を図るもので、音源審査により北海道大会出場となります。審査は、金・銀・銅の絶対評価とのことです。
2017/11/30
第26回国際高校生選抜書展「書の甲子園」と第62回全道学校書道展の入賞者の発表がありました。本校の結果は次の通りです。日々の成果が形となって現れました。*** 書の甲子園 ***全国書道部員憧れの書道展、書道部5名が入選となりました。応募数は国内外より1万5619点で、入賞・入選作品2100点が、H30 1/30~2/4に大阪市立美術館で展示されます。【入 選】 3年 浦 菜月 3年 上西亜美 3年 長谷川姫花 3年 長谷川まひろ 3年 浅野仁柾*** 全道学校書道展 ***道内の小・中・高校生を対象とした書道展です。成績は次の通りでした。団体で優秀校、特選が9名です。現在、書展が札幌市民ギャラリーで11/29~12/3まで行われており、12/2(土)の授与式に1・2年生部員4名が参加するそうです。【団体賞】 優秀校【特選】 浦 菜月(3年) 上西亜美(3年) 長谷川姫花(3年) 長谷川まひろ(3年) 浅野仁柾(3年) 村上龍槻(2年) 髙橋あすか(2年) 中野尋斗(1年) 木村真由(1年)
2017/11/30
11/24に特進Aコース向けの進学講話が行われ、1,2学年生徒が参加しました。講師に営業コンサルタントの高田 稔氏を迎え、表題「進路実現に向けての一番化戦略」でお話しを聞きました。高田氏は、大手外資系企業での研修、中小企業を対象としたコンサルティングやOJTを行っている方です。オリジナルの分析手法も使い、市場が求めるものに合致させた成果が出せる一番化戦略を提供しています。今回の講演では、企業へのコンサルティングを行う際のベースとなる考え方や、人生100年が当たり前と言う話を通して、「新しい知識・情報を身につけることがとても大事、アイデアを出せるレベルまでになて欲しい」との話をいただきました。
2017/11/30
本校では年2回、保護者向け学校公開デーを実施しています。11/21に本年度2回目の学校公開デーが行われ、5・6時間目の授業を参観していただきました。1回目は6月に実施しています。学校公開デーは、保護者の皆様に実際の授業を見ていただき、その感想や意見を教育現場にフィードバックする取り組みです。保護者の方々からの貴重なご意見やご要望を、本校の「夢が実現できる学校づくり」に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。