台湾コースの3日目(10/28)の様子です。終日台北市内研修で、観光とお茶セミナーに参加しました。訪れた名所は、忠烈祠・故宮博物院・龍山寺・国父記念館になります。 4日目10/29(火)は、午前中に現地学校との交流がおこなわ、午後に台北郊外の観光スポット、十分と九フンを観光します。写真は上から、 故宮博物院 ... 世界四大博物館のひとつ 龍山寺 ... 清時代に建てられた台北最古のお寺 お茶セミナー ... 台湾の作法で台湾茶を頂く茶芸体験 台北101 ... 地上101階建て509.2メートル
龍谷ニュース
2019/10/29
2019/10/28
関西コースの2日目(10/27)の様子です。2日目は、終日自主研修で、関西地区をグループ別に見聞して回りました。写真は、張り切って出発した様子と、くたくたになり両手にお土産を持ち宿へ戻ってきた所(右下)です。3日目10/28(月)は、世界遺産の西本願寺を見学した後、大阪のなんばを散策します。
2019/10/28
沖縄コースの2日目(10/27)の様子です。2日目は沖縄本島南部の斎場御嶽・沖縄平和祈念公園・ひめゆりの塔を訪れました。御嶽(うたき)は、琉球の信仰における祭祀などを行う施設になります。斎場御嶽(せーふぁーうたき)は、15世紀~16世紀の琉球国の尚真王時代のもので、最高位の御嶽になります。沖縄平和祈念公園は、沖縄戦の写真や遺品などを展示した平和祈念資料館や、沖縄戦で亡くなられた人々の氏名を刻んだ平和の礎などがあります。ひめゆりの塔は、沖縄戦末期に沖縄陸軍病院第三外科が置かれた壕の跡に立つ慰霊碑になり、ここで戦争体験講話を聞きました。2日目・3日目の宿泊地は、沖縄本島中央部の恩納村になり、南部見学後、移動しました。3日目10/28(月)は、美ら海水族館を訪れた後、ビーチマリン体験をします。写真は上から、 斎場御嶽 沖縄平和祈念公園 昼食にソーキそばを食べている所 3日目早朝にホテル前のビーチでの朝練の様子
2019/10/28
台湾コースの2日目(10/27)の様子です。2日目は夕方まで班別自主研修で、研修後、衛兵交代式で有名な中正紀念堂に集合し、夕食へ、その後、夜の士林夜市を散策しました。班別自主研修は、B&Sプログラムで、現地の大学生等が同行し街歩きをサポートをしていただきました。夕食はモンゴリアンBBQで、自分で好きな肉・野菜・調味料を皿に取ってそれを鉄板で焼いてもらうものです。士林夜市は台湾で最も有名な夜市になります。3日目10/28(月)は、終日台北市内研修になり、観光の名所を訪れます。写真は上から、 中正紀念堂前 大中至正門前 BBQと士林夜市 士林夜市
2019/10/27
関西コースの1日目(10/26)の様子です。1日目は新千歳空港から伊丹空港へ移動、伏見稲荷大社を見学し、ホテルにチェックインしました。伏見稲荷大社では、おもかる石で自分の願いが叶うか石を持ち上げ、笑う子もいれば苦い表情を浮かべる生徒も見受けら、また、「大大吉」があるおみくじを引き自分の日頃を反省する生徒もいたり、大大吉を引いて嬉しそうに微笑む生徒がいたとの事です。夕食は、すき焼きで、明日の自主研修の英気を養ったとの事です。
2019/10/27
沖縄コースの1日目(10/26)の様子です。1日目は新千歳空港から羽田を経由して那覇空港への移動日です。2日目は、沖縄本島の南部を観光します。写真は、那覇空港でバスに乗り込む様子と、ホテルのレストランでの夕食の様子です。
2019/10/27
台湾コースの1日目(10/26)の様子です。1日目は新千歳空港から台湾への移動日です。台北桃園空港に到着し、貸し切りバスで台湾料理のレストランへ、台湾料理を食べ、ホテルへチェックインしたそうです。2日目は、班別の自主研修になります。写真は上から、台湾到着後バスに乗り込む所、夕食の様子です。
2019/10/24
郷土部は上川アイヌの研究を継続しアイヌ文化を学び、アイヌ民族との交流を深めています。今年も伝統儀式やイベントに参加、9月にいろいろな活動していますので、ご紹介します。■ 9/15(日) 食べマルシェ 旭川郷土芸能発表旭川チカップニアイヌ民族文化保存会のみなさんと一緒にステージに上がり、アイヌ古式舞踊に参加しました。アイヌ古式舞踊は、祭祀の祝宴やさまざまな行事に際して踊られる、北海道一円に居住しているアイヌの人達によって伝承されている芸能です。■ 9/23(祝) かむいこたんまつり上川アイヌの伝統儀式、カムイノミ イナウ式に参加しました。カムイノミ イナウ式は、かつて水上交通に依存していたアイヌにとって交通の難所であったカムイコタンでの安全祈願を行う儀式です。■ 9/28(土) カムイチェプノミ(サケを迎える儀式)神の魚・鮭を迎える儀式「カムイチェプノミ」に参加しました。最初に遡上する鮭を迎える儀式になります。神楽岡公園の忠別川の河岸で行われ、たくさんのサケが帰ってくるようにと祈りました。写真は上から、食べマルシェ、カムイチェプノミになります。
2019/10/23
10/18~20に広島市で、第35回U20/第13回U18日本陸上競技選手権大会があり、U20女子100mに鈴木くるみさん(3年)が、U18男子100mに松本虎流くん(2年)が出場しました。結果は次の通りです。 U20女子100m 鈴木くるみ 5位 U18男子100m 松本虎流 予選敗退鈴木さんは、高校最後のレースでした。目標としていた優勝を果たすことができず、悔しい思いを残しました。この悔しさは、大学進学後のレースで晴らすと語ってくれました。松本くんは、全国という舞台を経験し、その厳しさを実感したとの事。冬を越えて強くなり、来年またこの舞台に戻りたいと語っていました。
2019/10/21
次の地域イベントに、吹奏楽部・合唱部・書道部が参加しました。 10/5 (土) 豊岡まちフェスタ(豊岡地区センター) 10/19(土) 光陽地区ふれあいコンサート(光陽中学校)豊岡まちフェスタは、地域の人達がふれあうイベントになります。ステージイベントで、演奏を披露しました。また、インターアクトクラブが、イベントのお手伝いボランティアを行いました。ふれあいコンサートは、光陽地区の学校等の出演によるコンサートになります。光陽中学校で毎年行われているものです。披露した曲目は次の通りです。 ・人生は一度きり ・Jupiter ・美女と野獣&アラジン メドレー ・パプリカ (豊岡のみ) ・打楽器アンサンブル (光陽のみ) ・僕のスタートライン (合同パフォーマンス)合同パフォーマンスは、吹奏楽が奏でて合唱部が歌い、書道部が作品を書き上げるものです。今年も多くのお客様にご覧いただき、非常に盛り上がりました。